コラム
口臭と歯周病の関係
こんにちは。
甲府市下石田、昭和町とも隣接した歯科医院の「たむデンタルクリニック」です。
疲労やストレスが過度になると、口臭が悪化しませんか?
ひどい口臭は、健康状態の悪化を知らせる危険信号の可能性があります。
口臭の原因はいろいろありますが、その90%は口内に原因があるといわれており、もっとも多い原因は歯周病です。
歯周病になると、ツンと鼻をつく「メチルメルカプタン」という揮発性のガスが発生します。
メチルメルカプタンは、まるで腐ったタマネギのような強烈なにおいで、これがひどい口臭の正体です。
この口臭を改善するためには、食べカスに含まれる糖をエサにする細菌が代謝物を出して蓄積された歯垢と、硬くなった歯石を除去しなければなりません。
歯垢や歯石はほぼ、細菌のかたまりです。歯と歯ぐきのすき間「歯周ポケット」に蓄積すると、歯ぐきに炎症を起こします。
初期の歯周病は、痛みなどの自覚症状が少ないのが特徴です。だからといって放置していると、歯を支える骨が溶けて、最終的には歯を失ってしまうことにもなりかねません。
歯周ポケットに歯垢や歯石が溜まり、ひどい口臭を伴うようになったら、セルフケアでは汚れを落としきれない状態まで歯周病が進行している可能性があります。
なるべく早く歯科を受診して、プロによる歯石除去やクリーニングを受けてください。
歯科医師や歯科衛生士が、プロの手技や専門機器を使っても除去が難しいほど歯垢・歯石が溜まっている場合は、フラップ手術という歯周外科治療を行うことになります。
手術で歯ぐきを切り開き、歯周ポケットの奥底にたまった歯石・歯垢を取り除く治療法です。
口臭予防のためには、丁寧な歯みがきの継続が基本です。これは、歯周病の予防にも通じています。
ポイントは、なんとなくブラッシングするのではなく、歯垢の除去を意識しながら行うことです。
デンタルフロスや歯間ブラシを使って、「歯と歯のすき間」や「歯と歯ぐきの境い目」「歯の噛み合わせの面」など、汚れが溜まりやすいところをしっかりとケアしてください。
そして、歯周病と口臭をダブル予防しましょう。